2018'03.09 (Fri)
Dr.Dac2をいじりました。
こんばんは 紫苑です (o・∀・)ノ
皆さんのPC環境では,音を出す部分の構成はどんな感じでしょうか。
私の環境ではしばらく前からDAC兼HPAのDR.DAC2

一つでまかなっていて,これにPS4も繋げているので便利!
(スピーカーはBOSEのM2をこれに繋いでます。)

特に不満は無いものの,長いこと使ってきたので
何となくそろそろ違うアンプとか試したいなぁ
と思うようになり,ポチポチとググッてたんですけど・・
昨今のオーディオ業界はハイレゾ押しの効果か,
魅力溢れる製品がいっぱい出ていてスゴイですなっ (*´ω`)
結局,これだっという製品に絞りきれなかったので,
試しにDR.DAC2を色々いじってみることにしました。
↓オペアンプだけMUSES8920D等に変えた状態

↓オペアンプをMUSES01等にし,コンデンサも変えた状態

いやぁ~ 作業中ワクワクして楽しかったです(*´ω`)!
で,音の変化は・・・?
これがとても分かりやすくて,同じボリュームなのに
音の迫力・パワーがアップしてるのを実感できました。
正直かなりの大満足の結果になったこともあり,
当分新しいアンプはいらないなっ! となってしましました。
完全自己責任の改造ですが,もし興味ある人はチャレンジ
してみる価値はありますのでファイト一発!
ではまた (*´ω`)ノシ ~♪
皆さんのPC環境では,音を出す部分の構成はどんな感じでしょうか。
私の環境ではしばらく前からDAC兼HPAのDR.DAC2

一つでまかなっていて,これにPS4も繋げているので便利!
(スピーカーはBOSEのM2をこれに繋いでます。)

特に不満は無いものの,長いこと使ってきたので
何となくそろそろ違うアンプとか試したいなぁ
と思うようになり,ポチポチとググッてたんですけど・・
昨今のオーディオ業界はハイレゾ押しの効果か,
魅力溢れる製品がいっぱい出ていてスゴイですなっ (*´ω`)
結局,これだっという製品に絞りきれなかったので,
試しにDR.DAC2を色々いじってみることにしました。
↓オペアンプだけMUSES8920D等に変えた状態

↓オペアンプをMUSES01等にし,コンデンサも変えた状態

いやぁ~ 作業中ワクワクして楽しかったです(*´ω`)!
で,音の変化は・・・?
これがとても分かりやすくて,同じボリュームなのに
音の迫力・パワーがアップしてるのを実感できました。
正直かなりの大満足の結果になったこともあり,
当分新しいアンプはいらないなっ! となってしましました。
完全自己責任の改造ですが,もし興味ある人はチャレンジ
してみる価値はありますのでファイト一発!
ではまた (*´ω`)ノシ ~♪
2016'03.26 (Sat)
今更ですがCPUを変更しました(o・∀・)
2012'02.15 (Wed)
ROとビデオカード交換のお話 (o・ω・)
こんばんは 紫苑です (o・∀・)ノ
長らく使っていた GF7600GS さん。

ROには文句無しなんですけど,フルHD動画をよく
見るようになった昨今,やはり色々と不便な面が
見えてきたこともあり,少し前に買い換えました。
現在使っているのはASUS製となる
RADEON HD6670 さんです。
どうも同じ6670シリーズでも,このASUSの
黒基盤は熱や省エネが一味違うらしく,それが決め手
となりました (o・∀・)♪
現在ファンの回転数を30%で固定にしていますが,
音は超集中して聞き取ろうとしてもまず聞こえませんし,
動画再生支援もバッチリで満足満足です。
ちなみに,ROとの相性についてなんですが,
これはまぁ・・・ GF7600GS のが明らかに
快適だなぁという印象ですね。
一応動作がアイドルにならないようクロック設定をし,
そして動画生成支援対応の動画を用いた上で
ROをプレイしてはみたんですけど,
それでも 7600GS のが上だと感じました。
プレイに支障をきたす! とかそういうことはないので,
別に気にはしませんが,一応個人的な感想ということで
ここに報告しておきます (o・ω・)φ~
せっかくなので,後日新旧含めたベンチマークの
結果でもまとめて公開するようにしますね。
ではでは ヽ(o'ω'o)ノ
長らく使っていた GF7600GS さん。

ROには文句無しなんですけど,フルHD動画をよく
見るようになった昨今,やはり色々と不便な面が
見えてきたこともあり,少し前に買い換えました。
現在使っているのはASUS製となる
RADEON HD6670 さんです。
![]() | ASUSTek PCI-Express x16スロット対応グラフィックボード ATI Radeon HD6670 GDDR5 1GB EAH6670/DIS/1GD5 (2011/06/15) ASUSTek 商品詳細を見る |
どうも同じ6670シリーズでも,このASUSの
黒基盤は熱や省エネが一味違うらしく,それが決め手
となりました (o・∀・)♪
現在ファンの回転数を30%で固定にしていますが,
音は超集中して聞き取ろうとしてもまず聞こえませんし,
動画再生支援もバッチリで満足満足です。
ちなみに,ROとの相性についてなんですが,
これはまぁ・・・ GF7600GS のが明らかに
快適だなぁという印象ですね。
一応動作がアイドルにならないようクロック設定をし,
そして動画生成支援対応の動画を用いた上で
ROをプレイしてはみたんですけど,
それでも 7600GS のが上だと感じました。
プレイに支障をきたす! とかそういうことはないので,
別に気にはしませんが,一応個人的な感想ということで
ここに報告しておきます (o・ω・)φ~
せっかくなので,後日新旧含めたベンチマークの
結果でもまとめて公開するようにしますね。
ではでは ヽ(o'ω'o)ノ
2011'11.15 (Tue)
うーん (;・ω・)
こんばんは 紫苑です (o・∀・)ノ
最近たま~になんですけど,気のせいかパソコンの
画面が微妙にチラついたり,ノイズが出たりするように
なってきたような気がします。
単に気のせいならいいんですけど,今のビデオカード
に変えてからもう随分経ちますし,もしかしたら単純に
経年劣化の可能性もありです (;'3')
最近たま~になんですけど,気のせいかパソコンの
画面が微妙にチラついたり,ノイズが出たりするように
なってきたような気がします。
単に気のせいならいいんですけど,今のビデオカード
に変えてからもう随分経ちますし,もしかしたら単純に
経年劣化の可能性もありです (;'3')
2011'08.28 (Sun)