2009'05.01 (Fri)
音楽鑑賞
いよいよGWですね~
こんばんは 紫苑です (o・∀・)ノ
学生時代からの趣味の一つとして,音楽鑑賞が
私には欠かせません。
特にクラシックには強く惹かれるものがあり,
最近ではピアノやバイオリンをはじめとした
美しい音色にはもう癒されまくりです (*´∀`)
そして必然というかなんというか,気がつくと
リスニング環境は色々と工夫するようになりました。
ご存知の方も多いと思いますが,オーディオの世界
というものはまさに青天井で,機器の値段はそれはもう
おそろしい価格になっていきます。
中には効果があるのか疑問に思う製品も数多くあり,
私個人は基本的にブラインドテストで差を感じない場合
には特に興味を惹かれません(´・ω・`);
有名な話ですが,そもそも人間の耳は基本的に鈍く,
20Hz~20kHzが可聴帯域と言われており,
尚且つ20歳も過ぎるとさらに鈍くなっていくそうです。
ただ,以前から気になっていることがあります。
それは実際に目の前で弾いてもらったときのピアノ,
つまり生の演奏と,CD等を媒体として再生した場合の
臨場感の違いについてです。
人間の聴覚能力をシンプルに考えるならCDに記録
されている音域の帯域で十分のはず。
しかしながら,実際は全然違いますよね(´・ω・)?
私の再生環境はもとより,オーディオ専門店で
相応なシステムで聴いたにも関わらず何か違う・・・。
そもそも音って何なんだろう?
空気の振動? 揺れ? 波? それを鼓膜が変換?
では生の演奏との違いはその場の空気そのもの??
反響音が必要なのか? それを踏まえた再生は可能?
ワ・カ・ラ・ナ・イ!
orz
趣味として今後も長く付き合っていけそうです。
こんばんは 紫苑です (o・∀・)ノ
学生時代からの趣味の一つとして,音楽鑑賞が
私には欠かせません。
特にクラシックには強く惹かれるものがあり,
最近ではピアノやバイオリンをはじめとした
美しい音色にはもう癒されまくりです (*´∀`)
そして必然というかなんというか,気がつくと
リスニング環境は色々と工夫するようになりました。
ご存知の方も多いと思いますが,オーディオの世界
というものはまさに青天井で,機器の値段はそれはもう
おそろしい価格になっていきます。
中には効果があるのか疑問に思う製品も数多くあり,
私個人は基本的にブラインドテストで差を感じない場合
には特に興味を惹かれません(´・ω・`);
有名な話ですが,そもそも人間の耳は基本的に鈍く,
20Hz~20kHzが可聴帯域と言われており,
尚且つ20歳も過ぎるとさらに鈍くなっていくそうです。
ただ,以前から気になっていることがあります。
それは実際に目の前で弾いてもらったときのピアノ,
つまり生の演奏と,CD等を媒体として再生した場合の
臨場感の違いについてです。
人間の聴覚能力をシンプルに考えるならCDに記録
されている音域の帯域で十分のはず。
しかしながら,実際は全然違いますよね(´・ω・)?
私の再生環境はもとより,オーディオ専門店で
相応なシステムで聴いたにも関わらず何か違う・・・。
そもそも音って何なんだろう?
空気の振動? 揺れ? 波? それを鼓膜が変換?
では生の演奏との違いはその場の空気そのもの??
反響音が必要なのか? それを踏まえた再生は可能?
ワ・カ・ラ・ナ・イ!
orz
趣味として今後も長く付き合っていけそうです。
| HOME |