2009'05.05 (Tue)
オーディオ話①
趣味の音楽鑑賞を,今よりもより良い環境にしようと
「音」 について改めて調べてみると,
当然のことながら奥の深い話がたーーーくさんです。
現時点で自分なりに何となく思ったこととといえば,
実際に生で聞くピアノの音と,家で聞く再生音とでは
まったく違う種類のものなのではないかということです。
考えてもみれば,音というものはピアノに限らず
その音が発生した場所から周囲に広がっていきます。
そこに壁があれば反射音が生まれ,
クッションがあれば吸音され,
そうした様々な味付けの上でやっと耳に入ってくる。
私は音楽の録音環境にはまったくの無知ですが,
本来の生の音をスピーカーで文字通り再現するのは
恐ろしく困難というか,そもそも無理なのではないか
と思うようになりました。
聴いていて気持ちのいい音,良いと感じる音ならば,
たとえ「本来の生の音」とは違っていてもそれはそれで
良いのかもしれません・・・。
しかし技術はつねに進歩していますし,ましてや
オーディオの世界は今も昔も熱い業界。
もしや数多くの製品の中にはあるのでしょうか?
目を閉じていても,その再生音を聴いたのなら
自然と目の前にピアノ演奏者がいてくれると
思い浮かんでしまうようなものが?
もしあるのならその機器の前でブラインドテストを
してみたいです (+・∀・)!
リンクフリーとのことなので,以前より参考に
させてもらっているホームページを一つご紹介。
オーディオの科学
このままGoogleに入力してTOPに出るページです。
とても面白い内容ばかりなので,音質に拘るぞ!
という人は一度覗いてみることをオススメします。
「音」 について改めて調べてみると,
当然のことながら奥の深い話がたーーーくさんです。
現時点で自分なりに何となく思ったこととといえば,
実際に生で聞くピアノの音と,家で聞く再生音とでは
まったく違う種類のものなのではないかということです。
考えてもみれば,音というものはピアノに限らず
その音が発生した場所から周囲に広がっていきます。
そこに壁があれば反射音が生まれ,
クッションがあれば吸音され,
そうした様々な味付けの上でやっと耳に入ってくる。
私は音楽の録音環境にはまったくの無知ですが,
本来の生の音をスピーカーで文字通り再現するのは
恐ろしく困難というか,そもそも無理なのではないか
と思うようになりました。
聴いていて気持ちのいい音,良いと感じる音ならば,
たとえ「本来の生の音」とは違っていてもそれはそれで
良いのかもしれません・・・。
しかし技術はつねに進歩していますし,ましてや
オーディオの世界は今も昔も熱い業界。
もしや数多くの製品の中にはあるのでしょうか?
目を閉じていても,その再生音を聴いたのなら
自然と目の前にピアノ演奏者がいてくれると
思い浮かんでしまうようなものが?
もしあるのならその機器の前でブラインドテストを
してみたいです (+・∀・)!
リンクフリーとのことなので,以前より参考に
させてもらっているホームページを一つご紹介。
オーディオの科学
このままGoogleに入力してTOPに出るページです。
とても面白い内容ばかりなので,音質に拘るぞ!
という人は一度覗いてみることをオススメします。
| HOME |